高血圧の合併症 脳血管障害

高血圧の合併症として、脳血管障害について紹介していきます。頭のことなので、心臓と同じくらい怖い病気ばかりです。脳に疾患があると、命はとりとめても、予後が本人はもとより、周りの家族も大変な思いをしてしまいます。

     脳出血
合併症の中で、一番高血圧と関係の深いものとして、脳血管への障害があります。よく聞かれる病名として脳卒中がありますが、脳出血やくも膜下出血、脳梗塞があります。その中で脳出血は、高齢になることによっての脳の細動脈が動脈硬化を起こし、血圧が高くなることで圧力がかかって血管が破れてしまい、出血を起こすことをいいます。

細い動脈ほど血圧の影響を受けやすくなり、高血圧の状態が続くことにより動脈の壁がダメージを受けます。やがて動脈瘤となることで血管の壁が膨らんで薄くなり、ちょっとしたきかっけで破れてしまいます、こうしたことから脳出血は前兆もなく、いきなりの頭痛やめまい、嘔吐に見舞われてしまうのです。

程度にもよりますが、半身マヒ、意識障害や言語障害、けいれんなどが見られる場合があります。軽い場合は生命の危険はありませんが、後遺症が残る場合もあります。早期からリハビリに取り組むことが望まれます。

     脳梗塞
脳梗塞の症状は、徐々に出てくる場合と、突然起こる場合があります。能動脈の動脈硬化が起こり、その部分に血栓が詰まって血流が止まってしまう病気を脳梗塞と言います。詰まった血管の先には血液が流れていかなくなるので、その先の脳細胞が壊滅してしまいます。脳がダメになってしまうと、半身マヒや言語障害が現れてしまいます。

行われる治療は、脳梗塞の起こっている部分をCT検査やMRI検査で調べます。外科的治療として、血管が詰まっている部分にカテーテルを通して、詰まりを通す場合もあります。一時的に脳への血流が途切れて半身マヒや口のもつれなどを起こすこともありますが、脳梗塞の前兆と捉えられています。一時的とはいえ、このような症状があった場合は、早急に医師の診断を受けなければいけません。

 
     くも膜下出血
くも膜下出血は、高血圧によるものと、脳動静脈奇形のものがありますが、ここでは高血圧が関係するものを紹介します。脳は髄膜に覆われていて、硬膜、くも膜、軟膜という3つの層になっています。膜の間には血管が走っていて、くも膜と軟膜の間には空間があり、くも膜下腔と呼ばれています。この空間は髄液が満たしています

。ここにある血管が破れてくも膜下腔に流れ出ることをくも膜下出血と呼びます。高血圧になって血管が破れ、いきなり激しい頭痛と吐き気や嘔吐に見舞われます。高血圧による脳動脈瘤が原因になっていて、手術によって出血を止めることになります。現在では破裂を防ぐために、脳検査で脳動脈瘤が発見された時点で、破裂しないように先に手術を行うことが多くなってきました。


     脳動脈硬化症
脳動脈が高血圧のために動脈硬化を起こし、血の流れが悪くなると、半身マヒや言語障害など、脳卒中の発作が特徴的になりますが、こうした症状が現れない場合があります。頭痛、めまい、手足のしびれや立ちくらみ、耳鳴りや物忘れ、夜眠れないなどの症状が起こることがあり、これを脳動脈硬化症と呼んでいます。高齢者の高血圧患者に多く見受けられ、糖尿病も併発している場合は進行も早くなります。脳卒中の前触れである場合がありますので、医師に相談するようにしましょう。


     脳血管性痴呆
老人性痴呆にはアルツハイマー型と脳血管性痴呆があります。脳血管性痴呆の原因は、脳血管が高血圧により動脈硬化を起こし、規模の小さな脳梗塞をいくつも起こしてしまう多発性脳梗塞などの後遺症が原因となっています。脳の血流がスムーズにいかないために、脳細胞に血液が十分に行渡らないため、の憂い細胞が少なくなっていきます。このため、痴呆の症状が出てしまうものです。痴呆になると日常生活に支障が出るだけではなく、人格が崩壊する場合もあり、早期に血管拡張剤や脳の循環代謝を改善してくれる薬などで薬物療法を行わなければいけません。