高血圧を下げる野菜

高血圧に良いとされ特に効果があるとされている野菜にはいろいろありますが、特に効果があるとされているものは次の野菜です。

ジャガイモ
ジャガイモは一年中出回っている野菜です。ビタミンCを多く含みます。またカリウムを多く含んでいるため血圧を下げる働きがあります。

トマト
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が強く、活性酸素を防いでくれます。
カボチャ同様にビタミンEも含んでいます。
量を取るならトマトジュースがお手軽です。

かぼちゃ
かぼちゃはベータカロチンが豊富です。
食物繊維やビタミン、ミネラルも多く含み栄養価の高い緑黄色野菜です。

ビタミンEは活性酸素を防ぐ抗酸化作用があり、活性酸素による血管の動脈硬化防止に有効です。

玉ねぎ
玉ねぎには血液中のコレステロールを下げる効果があります。
タマネギの成分であるチオスルフィネートは血液をさらさらにしてくれます。
タマネギはこの他にも白内障や肝機能にもよいとされています。

セロリ
セロリには高血圧を下げる作用ばかりでなく、多種の効果があり漢方薬としても知られています。
大量に摂取しずらいセロリはジュースすると飲みやすくなりおすすめです。
セロリは最近ではがん予防にも効果も期待されています。




           Kalium.png

ごぼうは高血圧の予防と改善に効果

ごぼうの特徴である豊富な食物繊維がナトリウムを体外に排泄する働きによります。

ナトリウムが排出されることにより高血圧の予防と改善に効果が現われます。

ごぼうに含まれる食物繊維は便通を正常にします。

便秘は毒素が体に溜まる事で肝臓病や腎臓病のほか、高血圧、高脂血症などの生活習慣病を誘発し、体の老化も早めてしまいます。

腸内に便が長くとどまると、悪玉菌が増え毒素が発生します。

この毒素は腸自体を傷つけガンになりやすくなるだけでなく、血液と共に体内を駆け巡り、アレルギーやリウマチなどの原因にもなるともいわれています。

便通が毎日ある人は体全体を健康に保つ事ができます。

これら食物繊維は腸のぜん動運動を活発にし、便秘の解消に効果を発揮します。

また食物繊維は体内のコレステロールを体外に排泄するのでコレステロール低下にも効果的です。

さらに食物繊維は腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らす働きがあるため、腸内環境を整え、大腸ガン予防や美容効果も期待できます。

このほかゴボウには発ガン物質の排泄や血糖値の急上昇を防ぐ働きがあり、糖尿病に効果があります。

ごぼうに含まれる食物繊維のリグニンには解毒作用があり発ガン物質を無毒化して排泄するほか、クロロゲン酸やアルクチン酸などの抗がん作用をもつ成分も含まれており、リグニンとの協力してガン予防に効果を発揮します。

このほか、ごぼうには性ホルモンの分泌を促進するアルギニンが含まれており、強壮効果があります。昔から元気のもととされ、強精、強壮、老化を防ぐ食べ物として広く利用されてきました。




             emitare-kinpiragobou.jpg

高血圧は食事から見直す

日本人は、塩辛い食べ物を好みます。

漬物、干物、佃煮等 塩を使った食べ物は豊富にあります。

高血圧を改善するのにはナトリウム摂取量は必要です。

血圧を下げることにカリウムが注目されるのもその為です。

高血圧の食事は、また同時に脂質やアルコールなどの制限も必要となります。

血圧低下には野菜や果物を積極的に食べることが勧められます。

野菜やフルーツ、海草にはナトリウムの排泄を促すカリウムが豊富に含まれています。

カロリーの高い果物は肥満、糖尿病の原因にも繋がりますので、摂りすぎには気をつけましょう。

腎障害のある方はカリウムの摂取を控える必要があります。

高血圧の方は、動脈硬化や肥満の原因ともなるコレステロールや飽和脂肪酸の適量摂取に注意することも必要
です。

コレステロールや動脈硬化の抑制にDHAやEPAが効果的といわれています。

DHAやEPAは青魚に多く含まれていますので魚を積極的に食べましょう。

厚生労働省による一日の食塩の摂取量基準は12歳以上の男性であれば10g未満、女性であれば8g未満とされています。

既に高血圧である方は、目標値よりより一層の減塩に勤める必要があります。

WHOによる世界的な推奨基準では、ナトリウム摂取量は6g/日未満とされており、一般的に血圧が高めの方も一日6g以下の減塩に努めたいものです。




           i_yobou.gif

高血圧を下げる野菜

高血圧に良いとされ特に効果があるとされている野菜にはいろいろあります。

ジャガイモ
ジャガイモは一年中出回っている野菜です。ビタミンCを多く含みます。またカリウムを多く含んでいるため血圧を下げる働きがあります。

トマト
トマトに含まれるリコピンは抗酸化作用が強く、活性酸素を防いでくれます。
またカボチャ同様にビタミンEも含んでいます。
量を取るならトマトジュースがお手軽です。

かぼちゃ
かぼちゃはベータカロチンが豊富です。
また食物繊維やビタミン、ミネラルも多く含み栄養価の高い緑黄色野菜です。
特にビタミンEは活性酸素を防ぐ抗酸化作用があります。
活性酸素による血管の動脈硬化防止に有効です。

玉ねぎ
玉ねぎには血液中のコレステロールを下げる効果があります。
タマネギの成分であるチオスルフィネートは血液をさらさらにしてくれます。
タマネギはこの他にも白内障や肝機能にもよいとされています。

セロリ
セロリには高血圧を下げる作用ばかりでなく、多種の効果があり漢方薬としても知られています。
大量に摂取しずらいセロリはジュースすると飲みやすくなりおすすめです。
セロリは最近ではがん予防にも効果も期待されています。




            b0195635_23593399.jpg

カリウムを多く含む食品で高血圧予防

高血圧の人は血中の余分なナトリウムを排泄する働きがあるカリウムを多く含む食品をとりましょう。

カリウムを多く含む食品を食べる事は高血圧の食事療法の中でも比較的取り組みやすく効果的であるといえます。

カリウムを多く含む食品には、アボカドやバナナ、キーウィフルーツなどの果物類や、昆布、わかめ、干しひじき、切干大根、焼き海苔、しいたけなどの海藻類や乾物類があります。

ミネラルの一種のカリウムはナトリウムとバランスをとりながら細胞を正常に保ったり血圧を調整するはたらきや、筋肉の収縮や神経伝達などに関わるなどの作用をもつ成分です。

カリウムは消化器官の筋肉の動きを促進したり、腎臓のはたらきを助けることにより、ダイエットのサポートやむくみの改善などにもはたらきます。

カリウムは多くの食品に含まれているミネラルで通常の食生活では不足することの少ないミネラルです。

塩分であるナトリウムを摂りすぎると、腎臓への負担や血液量の上昇によって血圧が上がります。

ナトリウムは高血圧の原因となります。

カリウムはナトリウムと正反対の働きをします。

カリウムには血管を拡張する働きによって直接血圧を下げる働きがあるほか、血中の余分なナトリウムを排泄する働きもあります。

食事で減塩のできない人に効果的なミネラルなのです。

さまざまな調査でカリウム摂取量が多いと血圧が低い事が確認されており、特に食塩摂取量の多い人たちで血圧の低下が認められています。




           20111211121159399.jpg

ポリフェノールで高血圧を予防

高血圧、動脈硬化、心臓病などをポリフェノールは、予防します。

ポリフェノールの働きは、体内に摂取、蓄積された悪玉のLDLコレステロールの酸化を阻害します。

植物自身が生きるために持っている物質ですが、人のからだの中に入っても、抗酸化物として有効に働きます。

ポリフェノールは、ほとんどの植物に含有されています。

ポリフェノールは、光合成によってできる植物の色素やあくの成分苦味の成分であり、植物細胞の生成、活性化などを助ける働きをもっています。

ポリフェノールには多くの種類があります。その数は5,000種以上に及びます。

フラボノール、イソフラボン、タンニン、カテキン、ケルセチン、アントシアニンなどポ
リフェノールは、植物が光合成を行うときにできる物質の総称です。

ポリフェノールは糖分の一部が変化したもので、植物の葉や花、樹皮などに成分として含まれています。

特にお茶に含まれるポリフェノールについては、胃がんの抑制に高い効果をあげることが認められています。

ポリフェノールはO-157にも効く優れた抗菌作用、抗腫瘍作用、虫歯菌の増殖を抑える作用、血糖値を下げて糖尿病を予防する作用など色々と報告されています。

摂取量は特に定められていませんが緑茶を例に取った場合、LDLの酸化防止、ガン予防にポリフェノールの有効な1日の目安量は、濃い目に入れたものを湯のみに7~10杯といわれています。

ポリフェノール食品の代表ともいえる赤ワインには、タンイン、カテキン、ケルセチン、シンプルフェノール、フラボノールなどのポリフェノールが含まれています。




           image.jpg

高血圧改善のために食べたい椎茸

椎茸にはコレステロール低下作用があるので、高血圧の人には継続してとってほしい食品のひとつです。

椎茸には、エリタデニンという他のきのこ類にはない特有の成分が含まれています。

エリタデニンは血液中における悪玉コレステロール値(LDL)を下げます。

そして善玉コレステロール値(HDL)を高めます。

その結果総コレステロール値を下がり、スムーズな血流となり、血圧を下げることも期待できます。

また、しいたけには食物繊維がたくさん含まれています。

食物繊維の働きは、腸の中で有用な細菌を増やすとともに、コレステロールや発がん物質を吸着して体外へ排出する効果があるといわれています。

食物繊維の効果

①腸内乳酸菌を増やし、整腸効果・ニキビや吹き出物の予防・大腸ガンの予防、
②体内の活性酸素を減らし、動脈硬化・脳卒中・心筋梗塞を予防などの効能が知られています。
③腸内の乳酸菌を増やすことで免疫力のバランスを保ち、花粉症やアレルギーを軽減する。


乾椎茸は生鮮きのこ類に比べてビタミンDを多く含んでいます。

骨の脆弱化による足腰の痛みや、「骨粗鬆症」の予防には、適度な運動とカルシウム・ビタミンDを多く含む食品を多く摂取することが望ましいとされています。

椎茸に含まれているエリゴステロールという成分がビタミンDに変化するためです。

ビタミンDは、腸からカルシウムの吸収、骨へのカルシウム吸着など、体内でのカルシウム代謝に大きな役割を果たしています。

乾椎茸は低カロリー食品としても知られており、便秘の予防などに役立つとともに、健康的なダイエット効果を期待することができます。

私たちの体には免疫力があり、侵入してくる病原菌と常に闘いを続けて健康を維持していますが、少しでも免疫力が弱まると、病原菌に感染して発病してしまうため、常に抵抗力を高めておく必要があります。

きのこの食物繊維に含まれているβ-グルカンには免疫活性を高め、抗腫瘍性、感染予防などが期待できるといわれています。

特にしいたけに含まれるレンチナンという成分は、リンパ球やナチュラルキラー細胞(NK細胞)などの活性力を高める働きをするとともに、がん細胞増殖の抑制についても認められています。

レンチナンは、1985年に抗腫瘍剤(胃がん)として認可され、医療現場において活用されています。




            shouhin_donko.jpg

自宅で計る血圧と病院などで計る血圧

自宅で計る血圧と病院などで計る血圧には、数値の差があります。安心してはいけない。

WHOの報告では家庭血圧測定値の125/80の血圧値は、外来の測定血圧値140/90 mmHgに相当するそうです。

家庭血圧で125/80を常時越えていれば高血圧の可能性がありますので病院で受診する必要があります。

1999年のWHOの勧告により高血圧の診断基準は、外来の血圧が最適血圧が120/80未満、正常血圧が130/85未満、高値正常が140/90未満とされています。

高血圧は自覚症状がないので、検診や家庭血圧計で計って初めて気が付くことが多いです。

高血圧性の心臓病や、心臓肥大になっていたり、心不全までに至ることも検診を受けていない場合はよくあります。

早期に発見されれば、心臓肥大になっていても高血圧の治療を受ければ、改善したり、進行が防止できます。

高血圧の検査は、心臓以外の合併症(脳、腎臓など)や他の動脈硬化の危険因子についてもを受診したほうがいいです。



            01_il01.gif

にんにくで高血圧の改善

高血圧は、血管の内側にたまったカスと汚れと、コレステロールや中性脂肪でどろどろになった血液のせいで、血流が悪くなりその血流を体の隅々に送り出すために血圧が上がるのが原因です。

にんにくに含まれるアリシンは、血管を広げ、血管内の汚れを取り除く他、コレステロールを下げる効果もあります。

にんにくの成分

アリチアミン ・・・ アリシンとビタミンB1が結合してできる物質。アリナミンの素
スコルジニン ・・・ 最近大変注目をあびている成分。体力増強、抗ガン作用
ゲルアニウム ・・・ 疲労回復、抗ガン作用。朝鮮ニンジンの3倍含まれています。
チルアリルトリスフィド ・・・ 血液の凝固を防ぎ、脳卒中や心筋梗塞など血栓症を防ぐ。


にんにくの効用

1.血液自体の粘度を下げるため、血がサラサラになる。
2.血管を拡張し、血液を末端まで行き渡らせる。
3.赤血球の生成を促進させる。


ニンニクの臭いは独特です。このにんにくをすりおろすと一段と強烈になります。
 
ニンニクにはアリインという成分が含まれています。

にんにくをすりおろすとにんにくの細胞の中に含まれているアリナーゼという酵素と反応しアリインはアリシンへと変化します。

アリインがアリシンになるのです。

このアリシンこそがニンニクの匂いのもとです。

このアリシンは同時に疲労回復の為の有効成分でもあるのです。
 
アリシンはタンパク質の消化を助ける役目を持ちます。

そしてビタミンB1の吸収を高めます。

ビタミンB1とアリシンは結びついてアリアチミンとなることで糖質を素早くエネルギーに変換し、更に微量のゲルマニウムも含まれていて体中に酵素を運ぶ働きをすることで疲労回復の特効薬になります。
 



             ninnniku.jpg


高血圧と脳疾患

脳卒中の原因として高血圧が上げられており、高血圧の合併症の一つです。

脳卒中は、脳の血管に突然起こる障害です。
脳卒中の危険因子が高血圧であるならば、高血圧を予防、治療して脳卒中のリスクを減らしましょう。

脳卒中とは、脳圧が高まり血管に障害起こす症状の総称です。

脳梗塞と脳出血、くも膜下出血の3つに大別されます。

脳梗塞とは、動脈硬化などにより血液の流れが悪くなる、血管が詰まるなどから血液の流れが遮断してしまう症状です。

血液が流れなくなった脳細胞は壊死してしまい、手足の麻痺や広範囲に脳細胞の壊死が起こった場合は半身麻痺や全身麻痺などの障害が起こり、言語障害も見られます。

脳出血とは、脳圧が高まった状態が継続することで、血管が破れ出血する症状です。

出血した血液は体外に流れ出ることなく、頭蓋骨の中に留まり固まります。

固まった血液が脳を圧迫し始め、麻痺や言語障害などの障害が現れます。

脳を保護するものとして、頭蓋骨はもちろんのこと、脳の周りに薄い3層の膜があります。その膜のひとつがくも膜です。

くも膜と脳の空間をくも膜下といい、多くの血管が走っており、この血管が損傷して血が流れ、くも膜下にもともとある脳脊髄液に血液が混ざることで起こります。

人間の突然死の約7%ほどはくも膜下出血が原因といわれています。



         fuseimyaku003.jpg

高血圧と心疾患

心疾患とは、心臓の機能障害によって、体の必要とする血液を心臓が送り出せなくなる障害のことです。

主な心疾患には心不全や、心筋梗塞、狭心症、心臓弁膜症や心内膜炎などがあります。

高血圧は心不全や心筋梗塞の危険因子とされています。

心不全とは主にうっ血により心臓が必要な血液を送り出せない状態で、心臓が停止しているか停止に近い状態である疾患です。

体循環系と肺循環系の症状があり、それぞれ左心不全と右心不全に大別されます。

高血圧により心臓がより多くの血液を送り出さなければならなくなった結果、心臓はより多くの仕事をするようになり、心筋が肥大します。

その状態が続くことにより心臓の運動能力が低下してきます。その結果左心不全などを発症します。

主に動脈硬化によって起こる病気が狭心症や心筋梗塞です。

動脈硬化とは、血管内でドロドロの血液によって痛んだ血管壁を修復するために血管内を流れる物質が痛んでいる場所に集まり、血液の正常な流れを阻んでいる状態です。

狭心症は、冠動脈にプラークという塊ができ、血液の流れが悪くなることから起こる症状で、胸が痛んだり、押されているような圧迫感があります。

心筋梗塞は、欠陥の詰まりでなく、血液の流れが悪くなったことにより心筋が壊死してしまった状態を言います。




             1_3.jpg

高血圧と腎臓疾患

腎臓とは、体内の水分や電解質を調節したり、老廃物や毒素を尿と一緒に排泄したり、血液を弱アルカリ性に保つ働きをする臓器で、高血圧と密接な関係があります。

腎不全に由来する高血圧もありますが、多くは、生活習慣病などから高血圧を招き、腎機能の低下が進むケースが多く見られます。

腎臓の機能が低下してしまうと、体内の塩分やカリウムの量が調整できなくなってきます。

それだけでも高カリウム血症などを合併しますが、カルシウムやリンなどの電解質の調節も正常に行えなくなってきます。

腎臓の様々な調節機構が行えなくなると、高血圧化が進みます。

高血圧と腎臓疾患は一方通行ではなく、高血圧の進行によって腎不全が起きたり、腎不全を原因として高血圧症になることもあります。

どちらも原因疾患となり、病状を進行させることがありますので、早めに適切な治療を行わないと、損ドン症状が続く悪循環を招きます。

腎臓病に由来する高血圧には、腎血管性高血圧症などがあります。

腎臓の何らかの原因で腎臓の流れる血流が低下し、その腎臓の低血圧状態を脳が全身が低血圧であると勘違いして高血圧信号を送ることで高血圧症になることをいいます。

レニン、アルドステロンの上昇が確認されています。




          isyoku_001.png

高血圧と糖尿病の関係

高血圧と糖尿病の関係として糖尿病でない人の約2倍の頻度で糖尿病の人は、高血圧の人が多いのです。

糖尿病の人の 40~60パーセントが高血圧をもっています。

年齢が若いうちから血圧が上がり始めることが多く、罹病期間が長い人が多いため、合併症が現れる頻度が高くなっています。

糖尿病の人が高血圧になりやすいのは、高血糖で血糖値が高い状態では、体内の細胞の浸透圧が高くなりす。

そのため、水分が細胞内から細胞外に出てきたり、腎臓からの水分の吸収が増えたりして、体液・血液量が増加し、循環血液量が増え血圧が上昇します。このような糖尿病と 高血圧の関係があります。


高血圧と糖尿病の関係は、インスリンの作用を受ける細胞の感受性が低下している状態をインスリン抵抗性があるといいます。

それ自体が糖尿病の原因になりますが、同時に、インスリンが効きにくくなったのを補うためにインスリンが多量に分泌され、「高インスリン血症」を招きます。

高インスリン血症では、交感神経の緊張、腎臓で塩分が排泄されにくい、血管壁を構成している細胞の成長が促進される、といった現象が起きて、血管が広がりにくくなり、血液量も増え、血圧が高くなるこれが 高血圧と糖尿病の関係です。

糖尿病と 高血圧の関係として太っていることが多糖尿病(2型糖尿病)の人が、高血圧になりやすいのです。

肥満していると、交感神経(自律神経のひとつで心臓や血管に働きかけます)が緊張し、血圧を上げるホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリンなど)が多く分泌されるので、高血圧になります。



          image003.jpg
            

血圧を下げる働きのある飲み物

緑茶

日本人が昔から飲まれてきたのが緑茶です。緑茶には独特の渋みがあります。それがカテキンですが、様々な体に良い働きがある事が分かってきました。

血圧を下げる働きについては、高血圧の原因の一つに、血管を収縮し血圧を上昇させてしまう、アンジオテンシン変換酵素の働きがあります。

カテキンには、このアンジオテンシン変換酵素作用を抑制する作用があります。

強い抗酸化作用があるのでコレステロールが酸化され、悪玉化するのを防ぐ働きをしてくれます。


ギャバロン茶

緑茶をしばらく窒素ガスに入れ、製造するお茶です。

味などは緑茶とかわりませんが、GABAという物質が約5倍~10倍に増えるそうです。

��ABAには血圧降圧作用があることがわかったそうで、交感神経活動を低下させる働きがあるようです。

ギャバロン茶には、ビタミンCやカテキンも多く含まれているので、高血圧の方が飲んで、血圧が下がっているのがわかっているようです。

��ABAは取り過ぎても体に問題がないので毎食後などに飲んでも大丈夫なので安心ですが、茶葉をこまめに変えるのが、良いそうです。


ウーロン茶

ウーロン茶は、半発酵させる過程で、ポリフェノールの量が増えるようです。

ポリフェノールはカテキンの集合体で、強い抗酸化作用があり、コレステロールの悪玉化を防いでくれるので、動脈硬化なのど予防になるようです。


杜仲茶

杜仲茶は中国では古くから老化予防の働きがあるとされ漢方薬として使われていたようです。

杜仲茶に含まれている成分、”ゲニポシド酸”が血管拡張をし、血流の流れをスムーズにし血圧を下げる働きをします。

これによって冷えや、肩こり・腰痛などの改善にも期待できます。

杜仲茶にはナトリウム(塩分)の排泄を促進させる利尿作用の働きもあり、高血圧の方には必要な、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などのミネラルも含まれています。


そば茶

ポリフェノールの一種であるそば茶には、血圧を避ける働きをするルチンが含まれています。

この”ルチン”は、毛細血管を強くし、血栓が出来ないように抑制する働きがあり動脈硬化を予防すると考えられています。

そば茶には、カフェインが含まれていないので妊婦さんも安心して飲むことが出来ます。


コーヒー

意外な飲み物ではコーヒーです。以前はコーヒーには入っているカフェインが血圧を上げる働きがあると言われいましたが、最近の研究の結果では、常にコーヒーを飲んでも血圧はほとんど上がらず、むしろ、血圧がさがる働きがあることがわかっています。

これは、コーヒーに入っているポリフェノールが血圧を下げる働きがあるようです。


ココア

ココアには、ポリフェノールが多く含まれており血圧を下げたり、血管の機能を良くする働きをします。

飲みすぎは逆効果になってしまいます。ココアには糖分があります。

糖分をとりすぎるとと肥満になってしまいます。糖分を控えて飲むようにしましょう。


トマトジュース

トマトにはカリウムが含まれていて、体内にある塩分を排出しながら血圧を下げる作用があるようです。

トマトジュースは数多く売られていますが、塩分が入っている商品も多いので塩分が入っていない物や、トマトそのままをミキサーなどにかけ自分で作ってみるのも良いでしょう。


酢の入った飲み物

お酢には、血圧を下げる働きがあります。

お酢を毎日大さじ一杯程度飲み続けることで血圧が下がった臨床結果も出ています。

コレステロール低下作用がありますのでメタボリック症候群の予防に役立てましょう。




              2_8391892_0.jpg

血圧を下げる食事のポイント

塩分を減らす

高血圧の食事の注意点で一番良く言われるのが減塩です。

人間は塩分がないと生きていく事ができないので必要なのもです。

問題は、塩分の摂る量です。

私達の体には、ナトリウム(塩分)の濃度が体に必要な一定の量に保たれるよう調節されるようになっています。

その働きによって、塩分をとり過ぎてしまうと、血管壁の細胞にナトリウム(塩分)の濃度を薄めるために水分を摂ります。

すると、血中の水分量が増えてしまいその結果血圧を上昇させてしまうのです。

日本人がどの位の量の塩分を摂っているかと言うと、1日に約10~12gの塩分を摂取していると言われています。

高血圧の場合は、日本高血圧学会では1日の塩分の摂取量を6g未満を目標に定めています。

塩分摂取量を1g減らすと血圧が1mmHg下がると言われていますので毎日の食事で減塩する事はとても重要と言えます。


野菜や果物を積極的に摂る

毎日の食事での注意点は、減塩だけでなく栄養バランスの摂れた食事をする事が大切です。

三大栄養素の炭水化物、タンパク質、脂質は人間の体に必要です。

食事療法だからと、三大栄養素を摂らないでいると健康を維持することができません。

魚や大豆に含まれる良質のタンパク質は血管自体を強くし動脈壊死を防ぎます。

脳血管障害による痴呆の予防するとも言われています。

食べすぎには注意しましょう。肥満は血圧を高くする原因の一つです。

三大栄養素にプラスして野菜や果物や海藻を毎日必ず食べましょう。

生の野菜や果物・海藻には降圧作用がある、カリウム、マグネシウム、カルシウムが豊富です。

さらに、ミネラルがやビタミン、食物繊維が多く含んでいますので便秘解消や肌にも良く美容効果もあり、肥満の方にも効果的です。

��日の摂取量の目標として、野菜350g、果物200gは食べるようにしましょう。


コレステロールや飽和脂肪酸の多い食品を控える

コレステロール値が高いと高脂血症になりやすく動脈硬化を招き血管内部が細くなり、血圧が上昇し高血圧になったり、血管に柔軟性がなく硬くなり血管がもろくなり、血管が傷つきやすくなったり、血栓が血管を詰まらせ、心筋梗塞、脳梗塞などを起こすリスクが高くなります。

コレステロール値が高いと、コレステロールを多く含む食品(マヨネーズ、卵、イクラ、レバー、うなぎ、すじこ、キャビア、イカ、)などを摂らないように注意する方は多いですが、実はコレステロールの半分以上は体内で合成されているそうです。

合成されるときに元となるのが脂肪です。ですが、脂肪には動物性脂肪と植物性脂肪の2種類ありまがそれぞれが全く逆の働きをします。

動物性脂肪・・・飽和脂肪酸が多く含まれており、コレステロール値を上昇させます。
植物性脂肪・・・不飽和酸脂肪が多く含まれおり、コレステロール値を下げる働きをします。
但し、動物性脂肪でも青魚には不飽和脂肪酸が多く含まれていますのでコレステロール値を下げる働きをします。

飽和脂肪酸の多い食品(肉の脂身、生クリーム、バター、チーズ)などは、血中のコレステロールや中性脂肪を増やしてしまい、高血圧を悪化させてしまい、さらに動脈硬化や心筋梗塞を起こすリスクが高くなりますので摂らないように注意が必要です。


食べ過ぎに注意し肥満を解消する

肥満も高血圧になる原因の1つです。肥満にならないためにも、満腹にするのではなく、腹八分目にしたり、間食をしないようにするなどを習慣からなくすことが大切です。

肥満の方はカロリーなどのも注意しなくてはなりません。

間食したくなってしまった時には、カロリーの低い、こんにゃくや野菜、海草サラダなどは体にもいいので効果的ですがドレッシングなどには多くの塩分が入っているのでレモンを使ったりと工夫が必要でしす。

食生活を変えるのは大変なことですが、肥満は高血圧のほかにも、糖尿病や高尿酸血症、高脂血症、メタボリックシンドロームなどの病気の原因になります。




            Kalium.png

高血圧と減塩の効果的な方法

高血圧の予防として減塩は重要です。

食塩を過剰摂取をすると血圧を上昇させてしまう事があり塩分の摂取量には注意が必要です。

塩分は、私達の体には必要不可欠な成分ですが、人間には、塩分を過剰に摂取すると体に必要な一定の量にしようとする機能が元々備わっています。

血中に塩分が量が過剰に増えると、血中の塩分を薄めようと体が働き、水分を血管内に送り込みます。

すると、血管を流れる血液量が多くなり、それを循環するために心臓がより強く働かなくてはならなくなり、心拍出量が増え、血圧が上昇してしまいます。

食塩には血中に増え血管壁の平滑筋細胞に水分と一緒に入り込み、血管壁がむくんでしまい、血流が悪くなり血圧が上昇します。

食塩(ナトリウム)は交感神経を刺激してしまい、末梢血管を収縮し、血圧を上昇させるホルモンの分泌を促す働きがあります。

生きてく上で食塩(ナトリウム)を欠かすことは出来ませんので、塩分とは上手に付き合っていくことが必要です。


塩分と上手に付き合う方法
高血圧の方の1日の塩分の目標摂取量は6g未満といわれています。

塩は小さじ1杯が5g。
しょうゆ(こいくち)は小さじ1杯が6g食塩量は0.9g
うすくち醤油小さじ1杯が6g食塩量は1.0g
みそは小さじ2杯が12gで食塩量は1.5g
中濃ソースは大さじ1杯が18gで食塩量は1g
オイスターソース大さじ1杯が19gで食塩量は2.2g
コンソメ固形約1個が5グラムで食塩量が2.2gに相当します。


塩分の7割は調味料からとっていると言われています。

料理をする時などに使う調味料のしょうゆ、ソース、みそなどにも気を付けなくてはなりません。

その他にも、魚の干物、肉などの加工食品などにも多く塩分が含まれているので注意が必要です。

健康を意識した調味料も店頭に並んでおり、減塩しょうゆや減塩みそを選んで使うようにしましょう。

香辛料は減塩対策には打って付けです。カレー粉、わさび、しょうがなどを使うと薄味でも美味しくいただくことが出来ます。

辛いものを食べると血圧を下げる働きがあるともいわれています。

唐辛子にはカプサイシンが入っていて脂肪の燃焼をしてくれる効果があるので肥満の方にはおすすめです。

淡白な料理には、青じそや三つ葉などを添えるだけでいい味が出ます。

みょうがやあさつきなど香りが強い薬味などを使うと美味しくいただくことが出来ます。

自宅で乾物のかつお節、こんぶ、干ししいたけなどを使いだしをとると良いでしょう。

肉や魚には、にんにくやしょうがで味を付けておくと調理用の塩やしょうゆなどを減らすことが出来ます。

魚にはナトリウムが含まれているので焼き魚にする時は、焼く20分前に塩を振っておくと、水分とともに、塩が出てくるので塩分を減らすことが出来ます。



           images.jpg

カリウムの多い食品と注意点

カリウムの働きと・注意点

カリウムには血圧を上昇させる原因がある余分なナトリウムを排泄させる働きがあります。

血圧が高い方や、塩分が強い食事をする傾向にある方は、カリウムをより多く摂る必要があります。

カリウムは末梢血管を拡張させ、血流を促進したり、腎臓から分泌されるカリクレインという、血圧を下げる酸素を増やしたり、さらに、副腎から分泌され血圧を上昇させるカテコールアミンというホルモンの分泌を抑えてくれます。

カリウムは血圧を下げる様々な働きをしてくれるので、高血圧の人はなるべく多く摂っていただきたいのですが、カリウムを摂る際の注意点があります。

腎臓病や透析をされている方は、腎機能が低下しているためカリウムがうまく働く事が出来ません。

その結果、体内にカリウムが多くなり、高カリウム血症になりやすく、不整脈や心臓停止になるなど危険を伴います。

腎機能が低下している人は必ず医師に相談するようにしてください。


カリウムが豊富な食べ物

高血圧の予防には、カリウムを1日3500mg摂取すると良いそうです。

カリウムは肉や野菜、魚などほとんどの食材にまんべんなく含まれているミネラルです。


カリウムはが多く含まれている食品

野菜
ほうれん草、かぼちゃ、にら、春菊、小松菜、切り干し大根、トマト、モロヘイヤ、白菜、ピーマン、パセリ、アボカド、
果物
あんず(乾燥)、干しぶどう、干しかき、キウイフル-ツ、路地メロン、バナナ、いよかん、桃、すいか
海草
ひじき(干し)、こんぶ(素干し)、干しわかめ、焼きのりなどです。
いも類
やまといも、さつまいも、じゃがいも、里芋
大豆・大豆製品
納豆、枝豆(ゆで)、絹ごし豆腐、木綿豆腐、きな粉 いんげん豆(ゆで) 、あずき(ゆで)

果物などは、カロリーが高いので太ってしまったり、中性脂肪や血糖が増えすぎてしまうこともあるので食べ過ぎ無いように注意しましょう。

カリウムは水にとけやすいので、野菜などを水洗いする時は、軽く流す程度にし、茹でる時は、時間をかけないで茹でるほうが良いです。

かぼちゃは、茹でたりしてもカリウムが減ることがありませんのでおすすめです。

サラダにして野菜をたくさん摂るときは、ドレッシングには塩分が多く含まれているのでドレッシングを選選ぶときは減塩を使うなどして注意してください。

ご飯を玄米にしたり、パンをライ麦パンなどの精白していないものにすると、白米や精白したパンよりたくさんのカリウムがとれるようです。

血圧を上げないためには、塩分摂取を控えるだけではなく、カリウムの摂取も心がけることで、血圧の上昇の予防につながります。



           07_il01.gif

血圧を下げる有酸素運動

高血圧改善には食習慣の改善とならんで、適度な運動を行うことはとても重要です。

血圧が高い方のために運動は欠かせないものです。

運動を継続すると、血中に含まれているプロスタグランジンと言う血圧を下げる物質が増加し、血圧を上昇させてしまうカテコールアミンが減少すると言われています。

継続的に運動をすることで、筋肉の新陳代謝が活発になるので筋肉に酸素を送る心臓や肺の心肺機能が高まり全身の血流が良くなり血圧が下がる効果が期待できます。

筋肉がつくと、消費エネルギーも増えるので肥満の予防にもなります。
筋肉の代謝が良くなると、血中のコレステロールや中性脂肪の代謝もよくなり、血中濃度が下がります。

運動は血圧を下げるだけでなく、脂質異常症や糖尿病などの予防にも効果的があります。

のようです。重症な高血圧でなければ、降圧薬を使わないで、食事療法と運動療法である程度の高血圧の改善も可能のようです。


運動の注意点

高血圧の場合は症状によっては体に負担がかかってしまう場合もあります。

血圧が高い方が無理に激しい運動をしてしまうと血圧を急激に上昇させてしまう事があります。

症状に合わせた負担のかからない運動を選ぶことが重要です。

高血圧の場合、一瞬力を入れたりする運動は急激に血圧が上がってしまい危険です。瞬間的に力を出す無酸素運動や激しい運動は避けましょう。

血圧の高い方は無理なく続けられる有酸素運動が効果的です。有酸素運動は全身を使う運動が多いので血流を良くしてくれます。

有酸素運動では、ウォーキングやサイクリング、水泳、水中歩行、簡単なエアロビクスなどがあるので自分の体調と合った長続きできるものを見つけると良いです。

有酸素運動をする前には血圧を急に上昇させないために必ず準備運動やストレッチなども行い有酸素運動は1日30分~1時間、毎日続けることが大切です。



           08_il01.gif

ストレスと高血圧の関係

本態性高血圧の原因として遺伝的素因と生活習慣があります。

ストレスは高血圧の原因とは親密な関係にあります。

人間はストレスを感じて、イライラしている時は、脳が興奮状態になり、それを危険と認識し、身体が交感神経優位、つまり戦いモードになります。

すると血小板機能が活性化し、血液の粘度が高まり、血液がドロドロになり、血流が悪くなるため血圧が上昇し、ストレスを感じる事で自律神経が緊張し、血管が収縮してしまい血圧が上がってしまうようです。

100%ストレスのみの原因で高血圧が起こるとは考えにくいですが、慢性的なストレス状態に陥った時に、生活習慣の原因の1つとして『ストレス』は大きな要因になるようです。

生活をしている以上ストレスを感じない人はほとんど居ないと言えます。

ですので、ストレスを溜め込まないように発散する事を心がけることが大切になります。

ストレス発散には「会話」がとても有効的で、悩みを抱えていて解決が出来なかったとしても誰かに話を聞いてもらうことで、気持ちが楽になりリラックスします。

ストレス解消法は色々ありますが、自分に合った方法を見つけて行うのが効果があります。

運動・スポーツをしたり、音楽を聞いたり、など気分転換をしてリラックスをする方法を見つけましょう。

簡単な自己流のストレッチでも身体を動かす事は、どんなに短い時間でも心がリフレッシュされてとても効果的です。

趣味を見つけることもストレスに勝つ方法のようです。

自宅に帰った時は、入浴剤を入れてゆっくり湯船に浸かるとリラックスでき落ち着きます。

38度~40度位の温度がリラックス効果があると言われていますので、物足りないなと思うくらいの温度でゆっくりとくつろいでください。

また大切なのが睡眠です。



 photo_03_01_01.gif                         z_05.gif

運動不足と高血圧の関係

運動不足だと高血圧になる理由
日常的な血圧や脈拍数が上がりにくく、心臓や肺などを衰えさせてしまい血液が体内に循環しなり、その結果、血圧を上げてしまい高血圧になるのです。

運動不足により身体に悪い、余った養分、特に悪性コレステロールや中性脂肪が血管にくっついてしまったり、血液中に入ろうとし、血管の壁に溜まってしまいます。

すると、血管の内側が細くなるので血液の流れが悪くなり、心臓が頑張って機能しょうと強い圧力をかけ、血圧が高くなります。

さらに、血管の状態が悪化すると、動脈壁が傷ついてしまい、硬くなって動脈硬化となり、血圧が上がってしまい高血圧になります。

特に肥満傾向の方に多くみられますので注意です。

食事をしないというのは無理なことなので無駄な脂肪などコレステロールが高い物を食べすぎないように注意することが大切です。


有酸素運動をオススメする理由
激しい運動を急にすると、血圧が急激に上がってしまうので、ウォーキングのような全身を使っての有酸素運動が望ましいです。

有酸素運動は、心臓や、肺などの器官を鍛えることが出来、身体の中に酸素を取り入れることが出来るので心臓に負荷が軽く出来ます。

ウォーキングの他におすすめの有酸素運動は、サイクリングや水泳が効果的な有酸素運動になります。

特に水泳は水中では体が軽く楽になり、全身運動になるので泳ぐことが好きな方にはおすすめです。

高血圧になる原因に肥満もありますが、肥満傾向の方は内臓脂肪を減少させると血圧が下がる傾向があるので、特に適度な運動はとても大切と言えます。

食事は、栄養素のバランスを考えたカロリーを抑えた食事を摂る事で内臓脂肪が減少されます。

有酸素運動をするうえでの注意点は、無理をすることは避けましょう。

高血圧の方が急激に血圧を上げてしまうととても危険な場合もあるそうです。

無理は決してせず、きちんと継続出来る方法でゆっくりと運動していくことがポイントになります。

心臓がドキドキしたり、少しでも辛かったり苦しい時は運動を中止し、深呼吸をし落ち着いてから始めるようにしてください。



            undotokouketsu1.jpg

タバコと高血圧の関係

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血圧を上げてしまいます。

タバコの煙に含まれる活性酸素は、血管内皮細胞を障害し、そのため、心臓の冠動脈の動脈硬化が促進され、狭心症、心筋梗塞、脳血栓 、脳塞栓、動脈瘤、閉塞性血栓性血管炎などのリスクが増加することが統計的に示されています。

高血圧症治療に用いられる、β遮断薬の降圧効果を減じる作用もあります。

一般にたばこ1本吸うと、最高血圧は10~20mmHgほど上昇すると言われています。

しかも上昇した血圧は10~20分間は元にもどりません。

怖いのは「早朝高血圧」の人が、朝起きたときにたばこを吸ったときです。

1本のたばこで、最高血圧は30~50mmHgほど上昇することがわかっています。

また受動喫煙においても周りの人にもよくありません。




           10_il02.gif

腎臓機能低下と高血圧の関係

腎臓の働きが正常であれば、塩分をある程度多く摂っても尿として排出されるので体の水分は一定に保たれますが、腎臓の悪い人が塩分をたくさん摂ると体の中に水分が溜まって、足やまぶたにむくみが出てきます。

血液量も増えるため、血圧が上がり高血圧になります。

高血圧が長く続くと血管が傷み、脳卒中や心筋梗塞などを起こします。

カリウムが排出できなくなると、血液中のカリウム値が上昇して不整脈を発生させます。

酸性食品を食べてもアルカリ性食品を食べても、血液のpHはいつも7.4程度に保たれています。

これは腎臓と呼吸の働きによるもので、血液pHが一定でないと細胞は活動できません。

腎臓が悪くなると酸性物質が血液や細胞内に留まって、細胞がうまく働くことができなくなります。

吐き気や食欲の低下が起こり、集中力が低下したり疲れやすくなったりします。

タンパク質の排泄がうまくいっていないときにも同じようなことが起こります。

炭水化物や脂質は体のエネルギーとして使用されたあと、二酸化炭素や水になって排泄されます。

しかしタンパク質には窒素が入っているために、エネルギーとして使われたあと、腎臓が正常に働かないと老廃物として排泄することができません。

そのため血液は酸性に傾き、吐き気や嘔吐、疲れやすさが発生します。

腎臓からは多くの種類のホルモンが分泌されています。代表的なものがエリスロポエチンとレニンです。

エリスロポエチンは骨髄に働いて赤血球を増加させます。

腎臓が悪くなるとエリスロポエチンの分泌が低下して赤血球が少なくなり、貧血が起こります。

血圧を上昇させる作用があるレニンは、腎臓が悪くなると分泌がむしろ増加し、高血圧を引き起こします。




           hypertension_top_img01.jpg

初診時の高血圧治療計画

高血圧は、早期発見、早期治療が重要です。

血圧が140/90mmHgより低くても、家族歴、リスクがあれば対応が必要になります。

初診で血圧が高くても、何度か血圧を測定します。

白衣高血圧、仮面高血圧の有無、臓器障害、高血圧以外の合併する心血管病、危険因子の有無・程度を調べます。

そして患者さんの心血管疾患発症リスクを評価して、治療方針を立てます。



          img_diagnosis_01.jpg

高血圧と頭痛

高血圧と頭痛などの症状は密接な関係があるかのように思われています。

高血圧は無症状で、特に頭痛や目まい、耳鳴りなどの症状を引き起こす訳ではありません。

その分、合併症として非常に怖ろしい病気を発症してしまうので、放置しておくことは危険です。

高血圧によって血管が硬くなり動脈硬化を引き起こします。

この動脈硬化が脳の動脈で起きると脳梗塞になります。また血管が破裂することによって、脳出血を起こすことにもなります。

このような動脈硬化が心臓で起きれば、心筋梗塞や狭心症になりますし、腎臓で起きれば、腎臓が機能障害を起こします。

高血圧で最も注意を要するのは,合併症ということです。

高血圧が頭痛などの症状の直接原因ではありませんが、高血圧の人がひどい頭痛を感じたりするようになると、脳で何らかの合併症が発症したことを疑うかも知れません。




imagesCA4K4F4H.jpg

高血圧によるめまい

高血圧の方がめまいを訴える場合、かなり思い症状だと言われています。

普段から血圧が高いと、心臓がどきどきしたり、頭が痛い症状が出てきます。

血圧を測っているという生活をしている場合、気をつけることも考えられますが、隠れ高血圧の方ですと、何治った時点で忘れてしまうこともあります。

血圧が高い状態がいつまでも続くと、血管内では動脈硬化になってしまいがちでその時には、血管内が傷つき、詰まりやすい状態になっていると言われています。

心臓付近だと、心筋梗塞になり、脳で起こることで、脳梗塞を引き起こすことになり、めまいも同じように考えられ、耳の奥に存在する三半規管という対のバランスを司る器官に向かって、血液が十分に生き渡らないことから、ふらふらとした状態になると言われています。

状態が進むことで、歩くことも困難なほど、ふらついてしまう事もあり、めまいは何らかの危険信号の一つだと言われています。

高血圧の場合は、既に脳内の血管に異常があることも考えられますので病院に行く事をオススメします。



          A4E1A4DEA4A4A3B3.jpg

更年期による高血圧

更年期が原因で高血圧になることもあります。

更年期障害というと、女性のものと考えがちですが、男性も同じようなことが言えます。

原因の一つとして、血管が固くなることで、血圧の値が上がることです。

加齢によって血管の老化が始まってしまうことになり老化によって血管が固くなることで、血液にかかる圧力が強くなると考えられています。

心臓から血液を全身に送るときに、固い血管を通ることで、上の血圧が上がることになり、今度は心臓の血液が行く過程で下の血圧が上がり、血圧を図ると上下ともに高い状態になります。

更年期にかけて、固い血管になることで、高血圧になることがあり、70歳以上の方の場合は、『孤立型収縮期高血圧』の診断を受けることがあります。

血管が固くなるだけではなく、自律神経も乱れてくる時期で、毎日の血圧の値が一定にならないなど、体そのものも不調になるのが特徴で更年期障害は女性の多いですが、孤立型収縮期高血圧は男性に多い症状だと言われていますが、この原因としては、喫煙や飲酒などと言われています。

女性でも、若いときからの習慣が、更年期になった時に高血圧の症状を招くことになります。



         pic01_1.gif

高血圧に有効な栄養成分:カリウム

体内で、体重1kgあたり2g存在するカリウムですが、ナトリウムとともにはたらいて細胞の浸透圧を維持するという、生命活動の基本とも言える重要な役割を担っています。

多くの食品に含まれているため、普通の食事で不足することはありません。

不足した場合、筋力が低下したり、胃腸の動きが鈍くなったり、反射力が落ちたりすることがあります。

腎機能が低下して、排泄異常があると、高カリウム血症になることがあります。


カリウムのはたらき

カリウムはナトリウムと協力して細胞内外液の浸透圧を維持します。細胞の内側に多いのがカリウムです。

液体は濃度の低い方へ流れようとしますが、細胞はこの自然な流れに逆らって細胞内にカリウムをとどめ、細胞外にナトリウムを出して浸透圧を維持します。

浸透圧は、細胞内外の水分やさまざまな成分を調整するはたらきを持っています。

ナトリウムのとり過ぎは高血圧を招きます。

カリウムにはナトリウムを排泄して血圧を下げる作用があります。

食塩を減らすとともに、カリウムの摂取量を増やして高血圧を予防しましょう。


カリウムの正しいとり方

カリウムは煮ると約30%が煮汁に溶けてしまうので、煮汁ごと食べる調理が効果的です。

果物はそのまま食べられて、調理の損失がないのでオススメです。

カリウムとナトリウムの割合を1:2以下にすると、高血圧の予防により効果があるといわれています。




           kariumu01-thumbnail2.jpg

高血圧に有効な栄養成分:マグネシウム

マグネシウムはカルシウムやリンと共に骨を構成する重要なミネラルです。

ビタミンや酵素の働きを活性化させて、エネルギーの生産やたんぱく質の合成をサポートしたり、筋肉や神経の働きを円滑にしています。

マグネシウムの不足状態が続くと、不整脈や動脈硬化、血圧上昇、心疾患のリスクが高まります。

加工食品に含まれるリン、利尿剤や大量のアルコールは、不足を招く原因となります。日本人はマグネシウムが不足しがちなので、留意しましょう。


マグネシウムのはたらき

筋肉の収縮は、筋肉細胞の中にカルシウムが入ることで、緊張が高まって起こります。このカルシウムの動きを調節しているのがマグネシウムです。マグネシウムが不足すると、細胞の中にカルシウムが流れ込みすぎて、筋肉の収縮が上手くいかず、痙攣や震えなどの症状が出ます。筋肉の痙攣が血管壁で起こると、狭心症や心筋梗塞につながりかねません。

また、マグネシウムはカルシウムの血管壁への沈着を防いで動脈硬化を予防したり、正常な血圧の維持、骨の強化にも貢献しています。


マグネシウムの摂り方

多く含む食品は、大豆や豆腐などの大豆製品、ナッツ類や玄米などの精製度の低い穀類です。日本人のマグネシウムの摂取量は約200mgで不足傾向にあるといわれているので、こうした食品でしっかりととりましょう。

また、牛乳を多く飲む人はマグネシウムの摂取も心がけましょう。カルシウムが過剰なると、マグネシウムの吸収を阻害する結果となるからです。

ストレスやアルコール、コーヒーなどはマグネシウムの必要量を増加させます。肉や加工食品、清涼飲料水に含まれるリンを多く取ると吸収が妨げられますので気をつけましょう。




         mg_img2.gif

高血圧に有効な栄養成分:タウリン

高血圧を下げる栄養素として、タウリンがあります。

タウリンはたんぱく質を作るアミノ酸の一種であり、人間の身体つくりには欠かせない栄養成分です。

タウリンは、人間がストレスを感じると体内に増えてしまう、カテコールアミンというホルモンを抑制してくれます。

カテコールアミンは、血圧を上げて高血圧を導くので、タウリンが高血圧に効果的なのもうなずけます。

心臓や肝臓の機能を高めてくれるので、動脈硬化予防にもタウリンは効くとされています。

人間の体内ではほとんど合成することができないため、日々の食事から積極的にタウリンを取り入れ、高血圧の改善を図りましょう。

タウリンは主に魚介類に多く含まれているとされています。

タウリンを多く摂取すると、胃酸が過剰に分泌されてしまうこともあります。

胃酸が多く分泌してしまうと、潰瘍を発症させる原因にもなりますので、タウリンを摂取する場合は単独でなく、牛乳などと一緒に摂るとよいでしょう。

タウリンを多く含む食品は、魚介類にあって、青魚の秋刀魚や鰯、鯖があり、他には鰹や鰤などがあります。

高血圧の方は、塩分を抑えた食事を心がけつつ、これらの食品を積極的に取り入れるようにしましょう。




         
            image004.jpg

高血圧に有効な栄養成分:カルシウム

からだに存在するミネラルの中で、最も多いのがカルシウムです。

健康な骨と歯を作るほか、精神を安定させるなどの重要な生理作用を担っています。

過去20年間日本人の平均的摂取量は一度もカルシウムの所要量(600mg)を満たしたことがなく、最近でも93%の充足率です。

不足すると骨や歯がもろくなって、骨粗鬆症や骨軟化症にり、骨折を起こしやすくなります。

また、神経過敏になってイライラしやすくなります。

逆にとりすぎると、鉄分や亜鉛などのミネラルが吸収されにくくなり、泌尿器に結石が起こりやすくなります。


カルシウムの働き

成人の体内に、体重50kgに対して約1kgあるカルシウムのうち、約99%は骨や歯をつくっています。残りの1%は血液、筋肉、神経などに存在し、神経の興奮を鎮め、安定させるはたらきや、筋肉の収縮をスムーズにして、心臓の鼓動を規則的に保つ働きなどを担っています。

そのほか、血液を固めて出血を防ぐ、各種ホルモンの分泌にはたらく、鉄の代謝を助ける、白血球の食菌作用を助けるなどの作用もあります。


カルシウムの取り方

カルシウムは、乳製品や魚介類のほか、野菜や大豆製品にも多く含まれています。

タンパク質はカルシウムの吸収を高めるので、一緒にとると効果的ですが、摂り過ぎるとカルシウムが排泄される量も増えるので注意しましょう。

カルシウムは腸で吸収されて骨などに届けられますが、全て吸収されるわけではありません。

またカルシウムは食品によって吸収率が異なります。

牛乳や乳製品が約50%と高く、小魚は約30%、緑黄食野菜が約20%となっています。また60歳を過ぎると腸での吸収率が低下します。

牛乳の吸収率が高いのは、牛乳に含まれる乳糖、アルギニンといったアミノ酸、カゼインなどの吸収を促すためです。

小魚は内臓部分に含まれるビタミンDがカルシウムの吸収率を上げてくれます。

野菜からとるときは、カルシウムの吸収をよくするクエン酸を含む酢やレモンをあわせてとりましょう。




          cal_body_03.gif


高血圧に有効な栄養成分:カテキン

カテキンは緑茶に含まれる成分で、ポリフェノールの一種です。

緑茶のみならず、煎茶、番茶、ほうじ茶などの日本茶全般に含まれています。

血中脂質を正常化させるはたらきがあることから、メタボが気になる世代から注目されています。


カテキンのはたらき

カテキンには食用油や肉や魚の品質保持剤として用いられるほど、脂質の酸化を抑制する強い作用があります。この抗酸化作用は、体内でも細胞膜を酸化から守り、発がんを防ぎます。

血液が固まりやすいと、がん細胞をほかの組織にくっつける接着剤の役目をするのですが、カテキンは血液の凝固を抑制する作用があるため、がんの転移を防ぎます。

1日に緑茶を3杯以下しか飲まない人のがん罹患の危険率を1とすると、10杯以上飲む人は0.61と、発がん率が40%近く軽減されたことがわかっています。

カテキンには血中脂質を正常化させるはたらきがあります。その理由として、胆汁酸の排泄を増やすことがあげられます。

胆汁酸はコレステロールを原料につくられ、胆汁に含まれて脂肪を乳化し消化を助けたあと、腸から吸収されて、肝臓に戻り、再利用されます。

ところが、カテキンが存在すると胆汁は再利用されず排泄されるため、コレステロールが血液中に増えなくなります。血中脂質が減少すると肝臓にたまる脂肪も減るので、脂肪肝を改善し、肝臓の機能も高まります。

最近では、緑茶カテキンが環境ホルモンの働きを阻害するとの研究結果も発表されています。環境ホルモンは体内で性ホルモンの受容体と結びつき、人体に害を与えます。

ところが、カテキンは女性ホルモン受容体と結合する性質があるため、環境ホルモンが結合するのを妨害して、結果的に害を防ぐことになると考えられています。

このほかにも緑茶カテキンの効能は、抗アレルギー、虫歯予防、口臭予防、腸内環境の正常化など多岐に渡ります。


カテキンのとりかた

通常、緑茶は湯を注いでその浸出液を飲みます。この場合、ビタミンCやカテキンなどの有効成分が一番煎じでは約40%、二番煎じでは20%ほどが茶殻に残ってしまいます。

不溶性成分であるビタミンA、ビタミンE、ミネラル、食物繊維なども茶殻に残された状態になります。

緑茶をミキサーやすり鉢で粉末にして淹れると、茶葉ごと摂取できて、有益な栄養素を無駄なく体内に取り込むことができます。




          katekinpurasu02.jpg

高血圧に有効な栄養成分:タウリン

タウリンはアミノ酸の一種で、2-アミノエタンスルホン酸の別名があります。

魚介、貝類やいか、たこ、魚の血合いなどに多く含まれる成分で、牛、豚、鶏などの肉類には極少量しか含まれていません。

タウリンは体の各部分の機能を高めることによって、さまざまな病気や症状に対する抵抗力をつけるだけでなく、予防や改善にも役立ちます。

動脈硬化や糖尿病、心不全などの生活習慣病に対する効果が高いことで、ますます注目されています。


タウリンのはたらき

魚をたくさん食べる地域には高血圧や血管障害が少ないことはよく知られています。魚介には多価不飽和脂肪酸のEPA、DHAが含まれているので、その作用もありますが、タウリンの働きも見逃せません。タウリンには交感神経抑制作用があり、そのために食塩由来の高血圧が改善されることが明らかになっています。

高血圧によって引き起こされる脳卒中、心臓病、肝臓病などを予防する効果もあります。また、心臓から出て行く血液の量を増やし、心筋の収縮力を高めてうっ血性心不全を防ぐ働きもあり、心不全治療のための医薬としても使われています。

タウリンは肝臓で胆汁酸の分泌を促進する、肝細胞の再生を促進する、細胞膜を安定化させるなどの作用があることがわかっています。胆汁酸にはコレステロールを排泄させるはたらきがあるので、体内のコレステロールを減らし、コレステロールが原因となる胆石症を予防します。また、腸の蠕動運動を活発にして腸内細菌の異常繁殖を防ぐ働きも知られています。


タウリンのとりかた

タウリンは魚介類に多く含まれていますが、含有量のBEST5はサザエ、どこぶし、ホタテ貝、マグロの血合い、たこの順になっています。過剰症は特に発表されていませんので、摂り過ぎによる弊害の心配はあまりないといえます。

貝類やたこなどは、コレステロールが高いので、すでに高コレステロールと言われている人は注意しましょう。また、油脂を使わないように調理する、食物繊維が多く低カロリーのきのこ、海藻、こんにゃくなどの食品と組み合わせるなどひと工夫しましょう。




           taurin.gif

高血圧に有効な栄養成分:EPA

EPA(エイコサペンタエン酸)はn-3系の多価不飽和脂肪酸です。

同じn-3系の脂肪酸であるα-リノレン酸を摂ると体内でEPAに変換されます。

青魚にも多く含まれています。青魚とは、味、いわし、さば、かつお、さんま、まぐろなどの青魚にも多く含まれています。

これらの魚がEPAの主な供給源となっていますので、EPAの効果を得たい人は出来るだけ青魚を頻繁に食卓に乗せるようにしましょう。


EPAのはたらき

EPAには血液中の血小板の凝集を抑制し、血栓を溶解させ、血管を拡張する作用があることがわかっています。血中の中性脂肪濃度が高くなるのを抑制し、血管の中を血液がスムーズに流れるようにします。

アトピー性皮膚炎、花粉症、きかんしぜんそくなどアレルギー症状の予防と治療、慢性関節炎などの炎症性疾患の症状改善にも効果があることが知られています。

体内でEPAから合成される脂肪酸で、EPAと同じく魚の脂肪に多く含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)も同様のはたらきをしますが、血液凝固を抑制する作用はEPAのほうが強く、悪玉コレステロールを下げる作用はDHAのほうが強くみられるとされています。


EPAの摂り方

EPAは魚の脂肪に含まれているので、脂肪の損失を防ぐという意味で、刺身で食べるのが一番です。煮たり焼いたりすると20%くらい流れ出てしまいます。煮る場合には薄味にして、煮汁にして一緒に飲むといいでしょう。

酸化を防ぐために、β-カロチンの多い緑黄色野菜やビタミンEの多いごまなどの種実類と一緒にとるといいでしょう。




          fig_about17 (1).jpg

高血圧に有効な栄養成分:DHA

DHAは脳のニューロンという神経細胞の突起の先端に含まれており、神経細胞を活性化して情報の伝達をスムーズにするので、学習能力や記憶力が高まります。

また、アルツハイマー型痴呆や老人性に痴呆にも効力を発揮します。

アルツハイマー型痴呆は、脳の神経細胞が死んで脳が萎縮してしまう病気ですが、DHAは傷ついた神経細胞を修復し、生き残った神経細胞の発育を促進します。

DHAは悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす、血小板が凝固するのを防ぐ、血液中の中性脂肪を減らすなど、EPAと同様の働きをします。


DHAの摂り方

DHAは酸化しやすいので、DHAを多く含むウナギやマグロ、ブリなどの魚を選ぶときは鮮度の高いものを選びましょう。

脂部分にDHAが含まれるので、網焼きなどで脂を落とすより、生食したり、煮魚にすると無駄なくDHAを摂取できます。DHAは皮と身の間や、血合いに特に多く含まれています。

DHAは血小板の凝集を抑制する作用がありますので、過剰摂取すると、出血の際に血液が固まりにくくなります。



          epa-dha.gif

高血圧に有効な栄養成分:ルチン

ルチンはフラボノイド化合物の仲間で、ビタミンPの一種です。

ジャガイモの花、中国産の豆のエンジュの葉、つぼみ、未熟果に多く含まれています。

ルチンは毛細血管を強化するため、出血性の疾患に効果があり、脳卒中や歯茎からの出血などの、出血性疾患の予防に役立ちます。

特に、ルチンはビタミンCの吸収を促進するため、ビタミンCを併用することで、よりいっそう、その効果を発揮します。

ルチンは、血圧を上昇させる物質のはたらきを弱める作用があります。

毛細血管を収縮させる一過性の作用もあり、この作用を利用した止血剤には、エンジュの葉から抽出物が利用されています


ルチンの摂り方

ルチンの1日あたりの理想摂取量は30mgとされています。一日一食そばを食べると摂れる量です。

ルチンは水溶性のため、そばのゆで汁に溶け出します。

そば湯を飲む習慣は、健康のためにも理にかなったものなのです。

ルチンはビタミンCとともにはたらきますから、ビタミンCの豊富な野菜や果物と一緒に食べると理想的です。




           rutin_01.gif

高血圧に有効な栄養成分:カゼイン

カゼインは牛乳のタンパク質の約80%を占めている栄養素で、カルシウムを大量に含むカルシウム結合タンパク質です。

単一ではなく、4種類のカゼインの複合体をさしますが、体内で分解されると、アミノ酸の小規模な集合体である、各種ペプチドになります。


カゼインのはたらき

カゼインが体内で分解されてできたペプチドは、カルシウムやナトリウムの吸収を促進し、免疫力を強化するなど多岐にわたって活躍します。腸の蠕動を抑える効果もあり、それによって食べ物の腸滞在時間が長くなり、栄養素の吸収が高まります。


カゼインを多く含む食品

カゼインは牛乳、ヨーグルト、チーズ、スキムミルクなどの乳製品に多く含まれています。朝食がパン派の方ならば、無理なく摂れるものばかりですので、ぜひとも利用しましょう。




           chi08063.gif

高血圧に効く成分を含む効果のあるお茶

高血圧は薬での治療が一番ですが、生活の中するとしたら、お茶です。

高血圧に効くお茶

まず緑茶やウーロン茶です。

緑茶のカテキンには栄養価が高く、他の生活習慣病も予防してくれます。また高血圧の人でほてりがある人にはお茶が効くと思います。

またギャバロン茶というのが高血圧に効くと言われているそうです。y-アミノ酪酸というものが高血圧に効きます。

高血圧だけでなく動脈硬化、脳卒中の予防に効果があることが分かっています。

サントリーのゴマペプ茶も高血圧を下げるのに効くと言われています。

柿の葉茶も高血圧に効くお茶の一つです。ビタミンが豊富で、肌にも優しいお茶になっています。

ゴーヤ茶も高血圧に効きます。

ゴーヤ茶は手作りできますからぜひ挑戦してみてください。

ゴーヤを1mmくらいに輪切りにして種とともに天日干しをします。

カラカラになったらフライパンで空煎りします。薄く茶色くなったらできあがりで、密閉容器で保存しましょう。

あとは他のお茶と同じです。急須にお湯を入れて、5分くらい待ってから普通に飲みます。





           029_main.jpg

高血圧の改善に有効な食材

高血圧の治療には薬が確実ですが、食事療法なしでは効果があまりありません。

食生活を見直す事が高血圧を治す事の一番の近道です。

高血圧になった時に言われるのが減塩ですが、減塩することでかなりの味がないものを食べることになります。

減塩は難しいものです。

そこで高血圧の減塩に必要なのがカリウムという栄養素です。

塩分の中にあるナトリウムを外に出してくれるという効果があるのです。

カリウムは海藻類や緑黄色野菜、豆類などの食材に多く含まれます。

また藻塩などといった自然塩でカリウムが入っている塩を作っている所もあります。

高血圧に効く食材はビタミン豊富なレモン、イモ類、ピーマンです。活性酸素を抑制してくれて疲れをなくしてくれる作用があるのです。

他には血管を強くする鮭などの魚や界類、海藻類といった食材もとても大きな活躍をしてくれます。

血管を圧縮することを予防できて血圧を上げることを抑えてくれます。

高血圧で有名な食材は玉ねぎ。玉ねぎの皮を煎じて飲むと血圧が下がるというのは有名ですが、玉ねぎのものを多く摂る事で血液濃度がサラサラになってきます。

サラサラになる事で血圧が下がってきます。

また、健康食材の王道、玄米も血圧を下げる効果があります。

余分なものを外に出す働きがあるので、腸内の掃除はもちろん、脂肪分も外に出し血管の詰まりを予防してくれます。




          il_05_1.gif

高血圧に起因する頭痛は危険

血圧の上昇により脳内の血管が急速に広がり、脳内にある神経が刺激されることで頭痛が起きるのではないかと考えられています。

起床直後におきる頭痛の原因は、睡眠中に脳に溜まった炭酸ガスを早く排出しようと脳の血管が急速に広がるためだとも言われています。

高血圧に起因する頭痛の中には危険なものもあります。

頭痛が続くようであればまず病院で診てもらうことが重要です。

自分で判断して安易に頭痛薬を飲んで一時的に頭痛を抑えることは正しい対処法とはいえません。

動悸やめまい、痙攣、意識障害などが頭痛とともにある場合は危険な状態であると考えられます。

高血圧で難しいのは、血圧を下げる薬を飲むことで頭痛が治まる場合もありますし、逆に血圧を下げる薬を使うことで血管が拡張し、その作用からかえって頭痛を生じることもあることです。

自分で頭痛薬を買って飲むのではなく、ちゃんとした医師の診断を受ける必要があるのです。

高血圧が重症化したり長期間続くと、合併症として頭痛だけでなく脳にさまざまな症状が発生する可能性があります。

高血圧が頭痛などの症状の直接的な原因ではありませんが、高血圧の人がひどい頭痛を感じたりするようになると、何らかの合併症が発症している可能性を考えたほうがいいでしょう。




           gazou_kouketuatu15.jpg

高血圧でも摂取しやすい健康食品

高血圧に効く有名なのはゴマペプ茶といってゴマの作用で血圧を下げるようにできている飲料です。

すぐに効果はありませんが、少しずつ体質改善してきます。

杜仲茶も、高血圧に効く健康食品として売られています。

また玉ねぎ茶といった血液に関係するお茶も発売されるようになりました。

高血圧で摂取しやすい健康食品はサプリメントでカリウムといったもの。減塩を助けるカリウムは食事でなかなか口にできないものなのでサプリメントで摂るのもいいでしょう。

カリウムを摂取することでナトリウム(塩分)を外に出してくれる働きがありますので、余計な塩分を中に入れることなく血圧の上昇を助けてくれます。

カリウムを摂取しすぎると腎臓などや心臓に負担をかけます。

黒酢も高血圧に効く健康食品です。

黒酢を取る事で血流を改善して血圧を下げる作用があります。

他にはトマトを使ったジュースなども健康食品として開発されています。

トマトに含まれるピコピンに頭部の熱を下げる効果もあります。

また乳酸菌を使った健康食品が高血圧に有効です。

乳酸菌が血圧を下げる効果があるようです。アミールSというヨーグルトがおすすめです。

健康食品は薬とは違って飲んだからいい、というものではありません。

毎日の生活を見直す事が一番大切です。




           s_kurozu_04.jpg

高血圧でも摂取しやすい健康食品

高血圧に効く健康食品も多く出回っていますが、有名なのはゴマペプ茶といってゴマの作用で血圧を下げるようにできている飲料です。

すぐに効果はありませんが、少しずつ体質改善してきます。

杜仲茶もトクホに登録しているものが多く、高血圧に効く健康食品として売られています。

玉ねぎ茶といった血液に関係するお茶も発売されています。

高血圧で摂取しやすい健康食品はカリウムですが、減塩を助けるカリウムは食事でなかなか口にできないものなのでサプリメントで摂るのもいいでしょう。

カリウムを摂取することでナトリウム(塩分)を外に出してくれる働きがありますので、余計な塩分を中に入れることなく血圧の上昇を助けてくれます。

しかしカリウムを摂取しすぎると腎臓などや心臓に負担をかけます。摂取のしすぎは注意しましょう。

黒酢も高血圧に効く健康食品にあげられます。

黒酢を取る事で血流を改善して血圧を下げる作用があります。

他にはトマトを使ったジュースなども健康食品として開発されています。

トマトに含まれるピコピンに頭部の熱を下げる効果もありますが、血圧を下げるようにも開発されています。

乳酸菌を使った健康食品も高血圧に有効です。

乳酸菌が血圧を下げる効果があります。

高血圧は薬とは違って飲んだからいいというものではなく、毎日の生活を見直す事が一番大切です。




          img_jen_salt02.gif

高血圧に効く食材:海藻類

海藻類にはミネラルがたっぷりで、高血圧の予防に効き目のある栄養素がたくさん入っています。

のりや昆布、ワカメやヒジキ、もずくや寒天といった海藻類には、食物繊維がたっぷり入っていますから、老廃物をスムーズに身体の外に排出することができ、血圧や血糖値の上昇を防いでくれます。

のりにはカルシウムがたっぷりで、ビタミン食物繊維も豊富です。
骨を丈夫にすることができ、便秘予防効果や美容効果、疲労を取り除く効果が得られます。

昆布はダイエットのサポート役として最適な食材で、動脈硬化や高血圧を予防する力を持っています。
ワカメには血糖値の上昇を防ぐ効果があり、高血圧予防ができるだけではなく、糖尿病も予防することを可能としています。

ワカメならサラダや酢の物にして、毎日手軽に食べることができるでしょう。

ひじきには鉄分が豊富で、血液をきれいにする効果があり、便秘予防、貧血予防もできます。

もずくは胃腸を保護する働きが強く、コレステロールを排出させることができ、がんの予防にも役立ちます。




           24.jpg

高血圧に効く食材:野菜類

高血圧に有効な野菜として代表的なものにトマトがあります。
ナトリウムを効率良く排出させることができ、血管を丈夫にする効果が得られます。

トマトがだめな人はトマトジュースやトマトの入った野菜ジュースで代用してもいいでしょう。

レタスやタマネギ、アスパラガスといった野菜も高血圧に高い効き目があります。
レタスはトマトと同じように抗酸化作用があり、血管と血液を若く保つ効果が期待できます。

タマネギは血液の流れを良くする働きを持っている野菜で、タマネギだけではなく皮も活用して損はない野菜です。

高血圧予防のレシピには必ず登場する野菜ですから、毎日でもタマネギを食べるようおすすめします。

ほかにも筍やサトイモ、ニンジンや大根、白菜、ジャガイモといった野菜が高血圧予防に有効です。

リンゴやメロン、柿といった果物にも高血圧を予防する成分がたっぷり入っています。




          h1,20.jpg

高血圧に効く食材:魚介類

高血圧の予防と改善をするなら、食材は旬のものを食べるということも大切なポイントです。

そのとき一番おいしい食材を食べることで、栄養をしっかり吸収することができます。

魚介類ならなおさら旬のものを選ぶことが大切です。

高血圧に効き目のある魚介類にはイワシやカキ、サンマ、アサリ、タコやイカ、サバやエビ、カツオといったものがあります。

イワシにはDHAとEPAが豊富で、高血圧になるのを防ぐ効果があり、動脈硬化を防ぐ力にもすぐれています。

カルシウムやビタミンDも豊富で、高血圧から発症しやすい骨粗しょう症やがんも防ぐことを可能としています。

カキやアサリのような貝類には亜鉛やタウリンが豊富で、免疫力を高めながら動脈硬化を防ぐことができます。

アサリには中性脂肪を緩和する成分も入っていますから肥満防止のためにも効果的です。

サンマは栄養価が大変高く、ビタミンが豊富で眼精疲労に効き目がありますから眼に現れる動脈硬化を防ぐことができます。




          iwasi.jpg

高血圧の敵、冷え性

高血圧とは正反対の低血圧の人は、低体温であることが多く、血圧と体温は関係していると考えがちですが、
血圧と体温は一緒に考えることのできるものではありません。

高血圧だから体温が高いということもありません。

基礎代謝を高め、積極的に身体を動かせば体温は上昇します。

体温が低いと血液が全身に行きわたることができず、冷え性になってしまいます。

冷えは高血圧にとって大敵なものです。

急な温度差によって高血圧の発作が起きてしまいますが、発作を防ぐためにも、身体が冷えないよう常に身体を温めておくようにしましょう。

冷え性や高血圧を予防するために運動はもちろんですが、お灸や漢方などで冷え性体質を改善し、身体の気の流れを良くする治療も効果があります。

マッサージや足浴なども効果的です。




          misc_child_011002zoom.jpg

ストレスを発散しないと高血圧になる

高血圧の危険因子とされているものがストレスです。

家庭や職場でストレスを抱えていると、高血圧が起きてしまいます。

ストレスがあることによって、お酒を飲みすぎたり、タバコを吸ってしまうといったストレス発散方法も、高血圧を招く原因です。また過食に走る人もいます。

心身のバランスを崩す原因がストレスです。ストレスから起きてしまう病気は高血圧になったり、精神に異常が出るだけではなく、身体的な症状がたくさん出てくるようになります。

高血圧だけではなく、うつや自律神経失調症といった精神疾患にならないようにするためにも上手にストレスを発散させるようにしましょう。




            photo_02.gif

高血圧予防のためには温度差をなくす

高血圧で多い事故は、入浴中に発作が起きてしまうことです。

脱衣所や浴室の温度が低く、身体が冷えた状態で熱いお湯に入ってしまい、血圧が上昇することが原因です。

お風呂に入るときには、浴室を暖かくしておき、高血圧による発作を防ぐようにしましょう。

急激な温度差は入浴前後だけではありません。

自宅から外出するときや、部屋から廊下へ出たときなど、温度差があると高血圧になります。

身体を冷やさないようにすることが、高血圧の改善につながります。

全室冷暖房設備があると高血圧予防に最適です。

余裕があるならリフォームをするなどして、温度差をなくしておけば、高血圧による発作を防ぐことができます。

冷暖房の入っていない場所と、入っている場所との温度差をなくすことによって住宅を快適な状態に保つことができます。

廊下や脱衣所を暖めておくことが、高血圧の予防に必要です。




            i_yobou.gif

高血圧には熱い風呂は危険

風呂の温度を高くしてしまうと、体温が急激に高くなり、血圧も上昇します。

浴室が冷えていたら、その差で高血圧の発作が起きてしまうことになります。

浴室をシャワーや浴槽の蒸気でしっかり暖めておき、発作が起きないようにしましょう。

高血圧の予防のためにおすすめするのが、半身浴です。

熱いお風呂で全身浴を好む人がたくさんいますが、入浴中は身体が温まっても、入浴後、急速に体温が下がり、高血圧にいいものではありません。

全身浴は体力も消耗しますが、半身浴はゆっくりとお風呂に浸かり疲れを取り除くことができますから、血圧の急な上昇を防ぐことができます。

老廃物を排出させることも可能ですから、ダイエット効果、美容効果も得られ、高血圧による弊害を防ぐことも可能です。

汗をたっぷりかきますから、水分補給を忘れないことです。

お湯の温度を一定に保つことに気をつけてください。




           ohuro8.gif

高血圧と閉経の関係

女性は閉経前の更年期になったら、高血圧予防を積極的にしておきましょう。

更年期になると、女性ホルモンのエストロゲンが減少し、自律神経のバランスが崩れてきます。

これが自律神経失調症や更年期障害の引き金になってしまう原因ですが、エストロゲンが減少することで、動脈硬化になる危険性が出てきます。

エストロゲンが減少してしまうと太りやすい体質に変化してしまい、肥満から高血圧が引き起こされることもあります。

年齢とともに代謝が低下しますから、食事の量が変わらないと体重が増加し、肥満が原因となって高血圧になってしまいます。

更年期に入ると女性の身体にはさまざまな変化が出てくるようになります。

普段から血圧を測定し、高血圧になっていないかをチェックするとともに、高血圧対策をしておくことが重要です。




          kounenki.jpg